メタルブログ激鉄

since 2007 - 全記事数 2707 件

ZOOM G3ファーストインプレッション。

激鉄機材

1,115views / monthこの記事は今月1,115回閲覧されました。


というわけで、ざっと全機能を使ってみました。
アンシミュ部分の進化は目覚しいものがありますね。
今までのZOOMとは全然違う音です。
アンシミュ部分の完成度は確かにPOD HDに譲りますが、
レコとかしちゃうともうほとんど好き嫌いレベルの話になるくらい良くできてます。
ギターボリュームを絞ると歪みも少なくなるのはPOD HD同様。
メサモデリングは他社のモデリングよりもスッキリしている印象。
出過ぎるローとかいうこともないです。
ただ歪みは凄まじく派手。レコとかならGAINは半分以下でOKですね。
歪み系のペダルの印象ですが、どれも良く出来てます。
これはRP355などのOD/DISTは軽く超えました。
ただこれほど種類がいっぱいいらなかったかな?くらいです。
モデリング元となったエフェクターとコントロールできる値が違うのも、
やや無念な感じがします。例えばメタルゾーンなんかだとTONE/GAIN/LEVELだけ。
飛び道具は豊富ですね。
オルガンみたいなサウンドが出るエフェクトや、オーソドックスなピッチシフター。
ハーモニーを上手く出すことは出来てますね。
ちゃんとチョーキングにも敏感に反応します。
ただ、この部分は後一歩という印象。
フットコントロールでピッチシフトできるエフェクトも入ってます。
空間系は派手なのと、アッサリ目なのが共存してますね。
どれも使い勝手が良いので、ディレイなどはどれを使うか迷います。
全体評価をつけるとすれば、
使いやすさ:★★★★★
音の作り込み安さ:★★★★
音質:★★★★
内蔵エフェクトの種類:★★★★
といった感じ。ガッツリと音を作りこむなら、同時使用最大3つというのは
なかなか難儀ですが、コンパクトエフェクター単体機を3つ並べることを
考えれば圧倒的にZOOM G3が良いかと思います。
ライバルはM9とかM5あたりですかね。
ただ、最近のLINE6製品は妙にハイファイ過ぎるので、
そこが嫌いだという人は是非ZOOM G3試してください。
アンシミュメインで戦うとなると、POD HDがまだまだ有利ですが、
POD HD体験版となるHD300を買うよりはZOOM G3をオススメしておきます。
使いやすさと、直感的にいい音を探せるのはさすがZOOMという感じ。
コンパクトエフェクター感覚で全ての機能が触れます。
ミキサーに直接突っ込んで、モニターから出してもいい音。
夜間練習はこれでいいんじゃないですかね。
これはきっとエクスプレッションペダル付が出ますね、間違いなく。
そうなったらとりあえず買い替えしたいレベル。
それくらい良く出来てます。
従来のZOOM製品に対する印象はもはやあてにならないですね。
今後もZOOMは真空管搭載とかせず、このG3の方向性でやって欲しいです。
サイズもちょうどいいんですが、厚みがもう少し薄いといいですねぇ。
満足です。

サウンドハウス

Spark Go!

関連記事はこちら

Archive

SEARCH


サウンドハウス

過去1週間の人気記事