BLACKSTAR ( ブラックスター ) / BEAM SOLO 搭載アンプモデルなど
36views / monthこの記事は今月36回閲覧されました。

いつの間にやらBlackstarからも新しいヘッドアンプが出てました。こいつの凄いところはオーディオインターフェイスとして使うときに「ドライ」も録音できるので、後からプラグイン使って積極的に遊べるところですね。
ただ例によって情報が少ないのでどうしようか悩んでいる人向け。
とりあえずBEAM SOLOのアンプモデルから紹介しますが、クリーン・クランチ・ODでそれぞれ4機種ずつしかありませんので、ライバル社と比べてもめちゃくちゃ少ないです。ただBlackstarのメリットは自社アンプを搭載しているってとこ。ISFもあるので、よくわからない使えないアンプが入っているよりはよっぽどいいはず。
UIも結構作りこまれていて、そこは評価したい。


キャビモデルも少ないけど、マイクは選べます。あと音作りというか空間の設定もここで出来るので、UIはマジで優秀。BOSSも見習ってほしい。見た目って大事だよね・・・。

エフェクトはPOST/PREで3つずつ。それぞれブロックに何が置けるかは決まってるタイプです。まぁこの辺りはそれで充分っていう気はします。

BEAM SOLOにはアコギアンプモデルとベースアンプもちゃんとありますのでご安心を。やはり本機のメリットはUSBオーディオインターフェイスとしての機能ですかね。サウンドはCabRig以降のBlackstarなので、よくある歪みすぎだけど不自然にはならないとは思います。

物理スイッチが多いので使いやすい気はしています。













