メタルブログ激鉄

since 2007 - 全記事数 2687 件

音ヌケの問題。所謂オケの中で。

激鉄音楽

記事公開日: 2007年11月8日 / 最終更新日: 2014年4月15日

136views / monthこの記事は今月136回閲覧されました。

どうやら「音抜け」で躓いている人が多い様子。
とりあえずおさらいをしておこう。
ギターの音域、まぁアンプが再生する音域はヘヴィ系スタックアンプで、
90Hz~4KHzくらいになると思う。RIVERAとかのキャビは70Hzまで伸びるが、
それはとりあえず置いておこう。

音抜けとは「音量」のことだけではない。「音圧」はまさに音量に直結するが。
しかしながら「小音量」ではオケのなかで「何弾いてるんだ聴こえないぞ」とも
なるので、ある一定の音量が求められる。
ではどれくらいの音量が最適なのか。
一般的には「もうちょっとボリューム上げてよ」と言われるくらいの音量が
もっともオケの中でバランスがいいと言う事になっている。
バンドアンサンブルなのだから、ギターだけが目立っても意味がない。

例えばそれくらいの音量でも中音域が目立つとどうなるだろう。
500Hz帯はまさにギターの音抜けを左右する部分でもあるが、
500Hz~1KHz帯をガッツリ強調すると、実はヴォーカルが聴こえなくなる。

人間の耳は1KHz帯がもっとも良く聴こえる音域だということは、
この音域をイコライジングで持ち上げればいいのだが、残念ながらこの音域は
ボーカルの音域とかぶるわけだ。

しかしまたここで疑問が出てくるだろう。
「ネオクラシカル系は中音域重視の音作りじゃないのか?」と。
彼らはソロ時に中音域がグッと前に出ている気はしないか。
そもそも「ギターメイン」の楽曲は中音域が前へ前へと主張している気がする。

なら、90Hz帯を持ち上げてやればいいんじゃないか、
という結論に達する(?)と、今度はベースの音域にかぶってくる。
ああ、ギターって難しい。
一番音抜けがいい音域は分かっているのに、そこを持ち上げるとオケのバランスが崩れる。
バンドアンサンブルの中でもがくギタリスト達。

最良の方法としては「空いている音域を持ち上げる」これだけなのだが。
が、やっぱり人間の耳で聴こえる部分が全てなので、結局500Hz~1KHzをいじることになる。
この場合でもやっぱり「音量」さえ意識すれば問題ないわけだが。
例えばリバーヴやショートディレイなんかをかけてやると、なんだか音ヌケが良く
感じたりもする。歪みをおさえてやるだけでも音ヌケは変わる。

ああ、難しい。
ちなみにモダンヘヴィネスに効く音域は220Hz~260Hzだったりもする。

BBE Sonic Stomp ギターエフェクター
奥の手としてはソニックマキシマイザーなども、、、ゲフンゲフン。

サウンドハウス

\ 激推し ZOOM G2 FOUR /

関連記事はこちら

Archive

SEARCH


サウンドハウス

過去1週間の人気記事